セミナー受講規約
セミナー受講規約
本セミナー受講規約(以下「本規約」という)には、一般社団法人サンパワー(以下「当構」という)が提供するセミナー(以下「本講座」という)への参加者(以下「受講者」という)に遵守していただく規則です。
第1条(本規約の範囲および変更)
(1)第4条に基づく本講座の申込を当構が承諾した全ての受講者(以下「受講者」という)は、
本講座へ参加することにより、本規約の内容を承諾したものとみなされます。
(2)当構は、受講者に通知を行うことにより、本規約の変更又は細則の制定をすることができる
ものとします。但し、当該変更規定又は細則が通知された後に受講者が本講座に参加した場
合には、受講者は当該内容に同意したものとみなされ、当該変更規定および細則は、本規約
の一部を構成するものとして、受講者に適用されます。
第2条(提供サービス)
当構は、受講者に対し、第3条で定める受講料金を対価として、本講座を通じて当構が別途定める講座内容により講義を行うものとします。
第3条(受講料金等)
(1)受講者は、当構が提示する参加費(受講料+教材費)を当日の本講座開始時間前までにお支
払いいただきます。
(2)参加費は当構が指定した方法でお支払いいただきます。
第4条(本講座受講申込の承諾)
(1)当構の規定により決定した本講座の受講希望者(以下「受講希望者」という)は、当構ホー
ムページにて本講座の予約処理を指定期限までに行い、氏名・電話番号その他当構の別途定
める事項について、正確且つ最新の情報(以下「登録情報」という)を専用入力フォームに
入力して提供するものとします。
(2)受講希望者は、本規約の規定に従い、当機構が参加費全額の支払いおよび受講予約の有無を
確認した時に受講者たる資格を取得するものとします。
第5条(登録情報の使用)
(1)受講者の登録情報の取り扱いは、当構のプライバシーポリシーに従って行うものとします。
(2)登録情報および受講者が本講座を受講する過程において当構が知り得た情報(以下 「受講
者情報」という)を本講座スタッフが共有し、本講座の運営や今後の事業のために使用する
ことができるものとします。
(3)ご登録いただいたご連絡先へ当構よりセミナー、書籍のご案内などをお送りすることがあり
ます。
(4)本講座開催中に撮影した映像、写真を当構の広報資料、報告資料として使用することを許諾
いただきます。
第6条(受講者資格の中断・取消)
受講者が以下の項目に該当する場合、当構は事前に通知することなく、直ちに本規約を解除し、当該受講者の受講資格を停止、または将来に向かって取り消すことができるものとします。
また、受講資格の停止、または将来に向かっての取り消しを行った際においても、以下の項目の(1)~(7)に該当する場合は、参加費の返金はいたしません。
(1)受講申込において、虚偽の申告を行ったことが判明した場合
(2)特定の宗教への勧誘活動、特定の政党や学会における選挙活動、営利活動、またはその準備
を目的とした行為、その他当構が別途禁止する行為を行った場合
(3)本講座開催施設の規約に違反した場合
(4)本規約に違反した場合
(5)他の受講者に感染を及ぼす危険のある疾病(感染症)に罹患した場合
(6)申込時と異なる条件が生じた場合(就労環境・身体的事由等)
(7)その他、受講者として不適切と当構が判断した場合当構は、本条1項に該当する場合の他、
受講者が本講座の進行の妨げになると判断した場合、退席を命じることがあります。
第7条(本講座開催の中止・中断および変更)
(1)当構はやむを得ない場合には、受講者に事前の通知なく、本講座の運営を中止・中断できる
ものとします。
(2)前項の場合には、当構は本講座の中止または中断後10営業日以内に、参加費を返金いたしま
す。但し、当構の責任は支払済の参加費の返金に限られるものとし、その他一切の責任を負
わないこととします。
第8条(参加辞退)
本講座の予約処理後に受講者のご都合により参加辞退される場合には、当構ホームページにて予約のキャンセル操作を行ってください。
第9条(損害賠償)
(1)受講者が、当構や本講座に対して損害を与えた場合、受講者は一切の損害を補償するものと
します。
(2)本講座に関連して、受講者間、あるいはその他の第三者との間で紛争が発生した場 合、受
講者は自己の責任において、当該紛争を解決するとともに、当構に生じた一切の損害を補償
するものとします。
第10条(講義・実習内容及び配布資料について)
受講者は、当構の定める以下の利用規範に従うこととします。
(1)本講座に含まれる一切のノウハウ、アイディア、手法その他の情報、本講座において提供さ
れる教材、書籍およびビデオその他一切の著作物、ならびに、本講座で使用される一切の名
称および標章(以下併せて「講義内容」という)についてのノウハウ、著作権及び商標権そ
の他一切の権利は全て当構に帰属し、受講者は、これらの権利を侵害する行為を一切行って
はならないものとします。
(2)受講者は、講義内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、いかなる方法において
も、受講者個人の私的利用の範囲外で使用し、コピープロテクトその他の技術的保護手段に
用いられている信号の除去もしくは改変等を加え、または、第三者に対して、頒布、販売、
譲渡、貸与、修正、翻訳、使用許諾等を行ってはならないものとします。
(3)講義・実習内容を撮影、録音をすることは許可しないものとします。
第11条(保証)
本講座は、受講者が講義内容を習得することを保証するものではありません。
第12条(グループワーク作業結果の使用について)
本講座カリキュラム内にグループワークによる実習を行う場合には以下の利用規範に従うこととします。
(1)受講者が作成した資料は、事例等として使用されることがあります。使用する場合には、個
人が特定できないように匿名化いたします。
第13条(当構等の責任)
(1)当構は、故意または重過失に基づく場合を除き、本講座または本規約に関連して受講者また
は第三者が被った特別損害(予見可能性の有無を問わない)、間接損害および逸失利益につ
いて何ら賠償責任を負わず、通常損害について、当構が当該受講者から現実に受領した受講
料金の範囲内でのみ、損害賠償責任を負うものとします。
(2)理由の如何を問わず、受講者が、当構または本講座の開催場所に物件を残置し、当該本講座
終了後1ヶ月以内に当構の定める手続により返還を請求しなかった場合、当構は、受講者が
当該物件に対する所有権その他の権利を放棄したものとみなして、これを任意に処分するこ
とができるものとし、当該物件に関して一切の責任を負わないものとします。
第14条(通知および同意の方法)
(1)当構から受講者への通知は、本規約に別に定めのある場合を除き、当構からの電子 メール
もしくは当構のウェブサイト(以下「本サイト」という)上の一般掲示またはその他当構が
適当と認める方法により行われるものとします。
(2)前項の通知が電子メールで行われる場合には、登録情報として登録された電子メールアドレ
ス宛への当構からの発信をもって通知が完了したものとみなします。但し登録情報が正確も
しくは最新でなかった場合には、当構からの通知が不到達となっても、本項に定める時点で
到達したとみなされるものとします。
(3)本条1項の通知が本サイト上の一般掲示で行われる場合は、当該通知が本サイト上に掲示さ
れた時点(本サイトにアップロードされた時点)をもって受講者への通知が完了したものと
みなします。
(4)当構は、上記いずれかの方法により受講者に通知を行った場合、通知の完了後10日以内に受
講者からの異議申し立てがないか又は通知完了後受講者が当構の本講座に参加した場合に
は、その時点で受講者が同通知の内容に同意したものとみなします。
付則本規約は2024年6月1日より実施するものとします。

